詳細情報
向山型算数に挑戦/論文審査 (第80回)
「教材の原理」と「子どもの事実」を「高い技量」で組み立てる
書誌
向山型算数教え方教室
2006年7月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
福島県の渡辺先生。 1.じゃんけんすごろくをしましょう。 グーで勝つと1進みます。 チョキで勝つと2進みます。 パーで勝つと3進みます。 2.先生とAくんがじゃんけんをしました…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数に挑戦/論文審査 162
学習問題の言葉の定義はすっきりしたものにする
算数教科書教え方教室 2013年5月号
向山型算数に挑戦/論文審査 161
授業は,討論の形をあこがれる
算数教科書教え方教室 2013年4月号
向山型算数に挑戦/論文審査 160
芸道と同じような「型」を身につける。「型」の修得には10年はかかる
向山型算数教え方教室 2013年3月号
向山型算数に挑戦/論文審査 159
本間先生の教材研究を視写することをすすめる
向山型算数教え方教室 2013年2月号
向山型算数に挑戦/論文審査 158
小学校の超難教材の本質をとらえ,授業法を工夫する
向山型算数教え方教室 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数に挑戦/論文審査 80
「教材の原理」と「子どもの事実」を「高い技量」で組み立てる
向山型算数教え方教室 2006年7月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
本物を多く見た人でなければ技量は向上しない
向山型算数教え方教室 2006年7月号
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
キーワードは『のせまくる』『緊張感』である
向山型算数教え方教室 2006年7月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“中間管理職”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
9+3= は式ではない
向山型算数教え方教室 2006年7月号
一覧を見る