詳細情報
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
キーワードは『のせまくる』『緊張感』である
書誌
向山型算数教え方教室
2006年7月号
著者
隈下 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書を噛み砕くA君 先生や友達から注意されると,暴言をはき,興奮が治まらないA君。教科書を噛み,ボロボロにしてしまう。授業中,出し抜けに声を発するが,指名されると答えられない。学習に集中することが少なく,学力も低い…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
子どもの意識を教師の方に引きつけたままにする
向山型算数教え方教室 2006年7月号
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
「もう1歩の確認、変化」で巻き込む
向山型算数教え方教室 2006年7月号
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
言葉を削る!スピードアップ!数入れ!
向山型算数教え方教室 2006年7月号
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
授業の準備を教師がする
向山型算数教え方教室 2006年7月号
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
子どもの心をつかむ導入の工夫
向山型算数教え方教室 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
キーワードは『のせまくる』『緊張感』である
向山型算数教え方教室 2006年7月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“中間管理職”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
9+3= は式ではない
向山型算数教え方教室 2006年7月号
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 10
ICTで体を動かす?
授業力&学級経営力 2022年1月号
的確な判断を下せる評価力―どんなところで身につくか
継続は力なり―私を育てた四つの継続―
学校マネジメント 2006年2月号
一覧を見る