詳細情報
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
「もう1歩の確認、変化」で巻き込む
書誌
向山型算数教え方教室
2006年7月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
同じサークルの先生が,5年下「円の面積の公式」(啓林館)の公開授業を行った。 授業の開始(前時の復習)から,子どもたちのノリのよさに圧倒された。 ポイントは…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
子どもの意識を教師の方に引きつけたままにする
向山型算数教え方教室 2006年7月号
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
言葉を削る!スピードアップ!数入れ!
向山型算数教え方教室 2006年7月号
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
授業の準備を教師がする
向山型算数教え方教室 2006年7月号
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
キーワードは『のせまくる』『緊張感』である
向山型算数教え方教室 2006年7月号
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
子どもの心をつかむ導入の工夫
向山型算数教え方教室 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
「もう1歩の確認、変化」で巻き込む
向山型算数教え方教室 2006年7月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
1時間でも何も身に付けさせられない
向山型算数教え方教室 2006年7月号
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
授業に「緊張感」と「安心感」を!
向山型算数教え方教室 2007年7月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 28
子どもを変えるために,まずは自分自身が変わる
向山型算数教え方教室 2007年7月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“選挙の候補者”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
一覧を見る