詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもとともに自分も変わる
書誌
向山型算数教え方教室
2007年7月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.荒れた一年目 一昨年,初めて講師として教壇に立った。2年生の担任。指導書しか頼るものはなく,問題解決学習で進めた。指導書どおりにやっているつもりでも,どんどん進度は遅れた。12月,病休から復帰された担任の先生に,進度が遅いといわれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもとともに自分も変わる
向山型算数教え方教室 2007年7月号
教科書発展問題
くりあがりのたしざんでつまずかないために
向山型算数教え方教室 2006年7月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 11
教材の記憶が呼び起こす義務教育費国庫負担制度廃止論への疑問
学校マネジメント 2006年2月号
目的に応じた評価=どんな項目とチェックが有効か
授業技量の評価
学校マネジメント 2006年2月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 82
中学年
向山型算数教え方教室 2006年7月号
一覧を見る