詳細情報
勝方信一が発信する“教育の問題所在” (第11回)
教材の記憶が呼び起こす義務教育費国庫負担制度廃止論への疑問
書誌
学校マネジメント
2006年2月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
刈田が続くのびやかな風景に、ブロンズの胸像がとけ込んでいる。三重県松阪市郊外、宮川のほとり。胸像の台座には、「義務教育と地方自治の先駆者大瀬東作氏」と記されていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 12
進路教育に個性化路線行き詰まりの認識を
学校マネジメント 2006年3月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 10
「子供にとってどうなのか」を座標軸に捉えたい
学校マネジメント 2006年1月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 9
なぜ社民党に『ゆとり』継続派が多いのか
学校マネジメント 2005年12月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 8
私立志向批判を「ゆとり」の隠れ蓑にするな
学校マネジメント 2005年11月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 7
義務教育費国庫負担金廃止で何をするのか
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 11
教材の記憶が呼び起こす義務教育費国庫負担制度廃止論への疑問
学校マネジメント 2006年2月号
目的に応じた評価=どんな項目とチェックが有効か
授業技量の評価
学校マネジメント 2006年2月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 82
中学年
向山型算数教え方教室 2006年7月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 16
「向山型算数の条件」を満たす授業を目指す
向山型算数教え方教室 2006年7月号
向山型算数WEBサロン 76
計算の仕方を考える前に、筆算の仕方を身に付けさせる
向山型算数教え方教室 2006年7月号
一覧を見る