詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
私を救ってくれた向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室
2009年9月号
著者
三浦 容子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.どうしていいかわからない 「もう,わかんねえよ〜」 2年生の男の子たちが,席を立ち廊下にしゃがんでいる。算数の時間である。 自分では,教科書通り教えているつもりであった。「きちんと聞いていないからわからなくなるのだ」と子どものせいにしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
私を救ってくれた向山型算数
向山型算数教え方教室 2009年9月号
子ども・生徒からの授業採点―実施要領と受けた側の変革点
通過儀礼的な評価に陥らないために
学校マネジメント 2004年10月号
ミニ特集 この1年間の確かな成長を示す「子どものノート」
ノートスキルと評定で子どものノートは変わる
向山型算数教え方教室 2004年2月号
“自校の課題”が見えてくる実態把握と改革プラン
保護者編・家庭教育力の実態調査と改革プランづくり
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る