詳細情報
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ (第3回)
1年/正負の数 百玉そろばんで授業モードにはいる!
書誌
向山型算数教え方教室
2010年6月号
著者
杉山 雄飛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.初めての百玉そろばん 教室に入ったとたん,生徒のニコニコした眼差しから,視線が百玉そろばんに集まっているのがわかった。 「これから何をするのだろう」という生徒の思いが伝わってくるようだった…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 10
1年/1次方程式 「説明練習」で知的に,「個別評定」で熱中
向山型算数教え方教室 2011年1月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 9
1年/比例と反比例 「ひと目見てわかるように持ってきなさい」で熱中
向山型算数教え方教室 2010年12月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 5
1年/正負の数 わからなかったことがわかるようになる。それは百玉そろばんがあったから
向山型算数教え方教室 2010年8月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 4
1年/文字の式 型から入り,変化させながら規則に気づかせる
向山型算数教え方教室 2010年7月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 2
1年/正負の数 教科書をもとに考える授業で力をつける
向山型算数教え方教室 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 3
1年/正負の数 百玉そろばんで授業モードにはいる!
向山型算数教え方教室 2010年6月号
〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
小学校1年生/通常の学級と通級指導教室の連携事例
当てられないと大騒ぎする子ども
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
表現活動・モノづくり=言語力UPのひと工夫
クイズづくり
国語教育 2012年7月号
入試問題にトライ―オススメ どこの“どんな問題”
小・中学生でも大学の過去問に挑戦できる!
国語教育 2012年7月号
夏休み直前! 授業でする国語難問・良問1題選択システム
拡散型の問題を用意することで教室がしーんとなる状態を生み出すことができる
国語教育 2012年7月号
一覧を見る