詳細情報
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
うすい赤鉛筆は子どもへのいとおしさの具体化
書誌
向山型算数教え方教室
2010年8月号
著者
大貝 優希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
赤鉛筆はうすいほうがよい。消えそうなうすさがよい。書いてからこう言えばよい。 「ごめん,先生うすいね。しっかりなぞってね」。 赤鉛筆だから「濃淡」がつけられる。できない子にそっと近づき,うすく,少しだけ書いてやろう。そっと後押ししてやる感じだ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
一時に一事
向山型算数教え方教室 2011年3月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
授業開始のつかみ
向山型算数教え方教室 2011年2月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
時間の意識
向山型算数教え方教室 2011年1月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
百玉そろばん
向山型算数教え方教室 2010年12月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
授業の始まり
向山型算数教え方教室 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
うすい赤鉛筆は子どもへのいとおしさの具体化
向山型算数教え方教室 2010年8月号
算数教育ホットニュース 114
児童の発達段階と言語活動の充実
楽しい算数の授業 2011年9月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
授業崩壊し手だてを模索、役に立ったのはTOSSだった
教室ツーウェイ 2008年12月号
プロ教師に学ぶ実践事例
@[授業デザイン]誰でもできる選択肢を使った楽しい算数授業のデザイン
楽しい算数の授業 2011年11月号
チャレランの復活
裏文化をとり入れて子どもを生き生きとさせる!
教室ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る