詳細情報
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
「教えない。自分で考えてみよう」という時間が,どれだけ苦痛でどれだけ子どもを傷つけているか,わかってほしい
書誌
向山型算数教え方教室
2010年11月号
著者
河内 亜紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.できる子の発表をだまって聞くだけ 高学年の授業を参観した。複合図形の体積の求め方を考える授業であった。教師は図形が描かれた画用紙を黒板に貼り,子どもたちに問う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
実践者も限界を感じている
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
導入や研究授業でしか行われない
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習が,子どもを混乱させている
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
優等生の力で進む問題解決学習
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
すべての教師の願いを踏みにじる
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
「教えない。自分で考えてみよう」という時間が,どれだけ苦痛でどれだけ子どもを傷つけているか,わかってほしい
向山型算数教え方教室 2010年11月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 1
【算数】第一時に原理を教えよう
五年「直方体と立法体の体積」の第一時の提案
女教師ツーウェイ 2012年5月号
特集 教室トラブルのチェックリスト─その時どうするか
基本的な心構えと子どもへの正しい対応
教室ツーウェイ 2013年5月号
こんなことご存知? 学校のトレンディ 4
ツクバの学校文化「なわとび」
学校マネジメント 2009年7月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 18
ほめ続ければ子どもは変わる
向山型算数教え方教室 2006年9月号
一覧を見る