詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
自閉症の子も笑顔になる向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室
2011年2月号
著者
白鳥 真樹
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1.算数が大嫌いな自閉症のA君 今年,支援級で自閉症の子A君を担任している。3年生のA君ができたことは,機械的に数を数えることだけだった。「みかんが3つ」と「車が3つ」が同じ量としてとらえることができない状態だった。数字と実際の量が頭の中でリンクしていなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 48
先(将来)のことよりも,今できる支援をする
向山型算数教え方教室 2013年3月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 47
安心できる環境を整え,子どもの変化を待つ
向山型算数教え方教室 2013年2月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 46
指導法に対するクレームへの対応
向山型算数教え方教室 2013年1月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 45
保護者のこれまでの育児を肯定的に捉える
向山型算数教え方教室 2012年12月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 44
うまくいったことを伝えることから保護者との関係をつくる
向山型算数教え方教室 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
自閉症の子も笑顔になる向山型算数
向山型算数教え方教室 2011年2月号
特集 発達障害の子の算数的特性と授業対応策
子どもの困り感に自作教材で対応する
向山型算数教え方教室 2010年10月号
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
「写す」「真似る」が認められない授業
「真似る」「写す」方法でこそ学力は保障される
教室ツーウェイ 2013年2月号
「学テ」からみた学力像とテスト問題づくりのヒント
中学数学の学力像とテスト問題づくり
授業力&学級統率力 2013年10月号
授業参観記 6
連立方程式の利用
(その1)習熟度別少人数指導の悩み
数学教育 2005年10月号
一覧を見る