詳細情報
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第17回)
小数点の移動は矢印と桁数を表す筆算を書かせて
5年/小数のかけ算
書誌
向山型算数教え方教室
2011年8月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小数のかけ算の指導場面である。2.14×3.8を筆算で計算する。 まずは,小数点の移動である。かけられる数である2.14は,2桁小数点を右に移動させる。矢印で2つ分移動させた。移動させた後,指示した…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 21
短いフレーズで,計算の手順をつかむ
5年/小数のわり算
向山型算数教え方教室 2011年12月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 18
考える力を向山型で
5年/体積
向山型算数教え方教室 2011年9月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 13
最難関の「割合」の指導は,シンプルな作業指示の繰…
向山型算数教え方教室 2011年4月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 2
説明する活動も易から難へ
5年/円周と円の面積
向山型算数教え方教室 2010年5月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/基本型を徹底させることが平均点90の壁であった
向山型算数教え方教室 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 17
小数点の移動は矢印と桁数を表す筆算を書かせて
5年/小数のかけ算
向山型算数教え方教室 2011年8月号
子どもの記述力を高める指導技術 1
個性ある文章を書かせたい 情景描写の意味するもの
実践国語研究 2010年5月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 55
二重数直線と面積図のコラボ作図スキル
算数教科書教え方教室 2013年10月号
レベルアップ 体育の授業を変える 17
向山型なわ跳び指導はシステムとして機能する
楽しい体育の授業 2014年8月号
小学校の実践授業の展開
高学年/授業で生まれる子どもの切実な「問い」を情報活用の場に生かす
実践国語研究 2010年9月号
一覧を見る