詳細情報
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第19回)
板書とノートでわかる!
6年/比とその利用
書誌
向山型算数教え方教室
2011年10月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「比とその利用」の文章問題である。 砂糖と小麦粉の重さの比を2:5にしてケーキをつくります。小麦粉を150gにすると,砂糖は何gいりますか。 問題場面をイメージしやすくするため,絵を描かせることにした…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 23
コンテンツ通りに授業する
6年/円の面積
向山型算数教え方教室 2012年2月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 14
3点セットをノートに書かせることで,平均点97点を達成した
6年/比例
向山型算数教え方教室 2011年5月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 11
一気に型を教え,あとは手をはなす
6年/比例
向山型算数教え方教室 2011年2月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 10
筆算を徹底することで,どの子も確実に体積を求めることができる!
6年/体積
向山型算数教え方教室 2011年1月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 7
ていねいに取り組むことで,確実に問題を解くことができる
6年/起こりうる場合の数
向山型算数教え方教室 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 19
板書とノートでわかる!
6年/比とその利用
向山型算数教え方教室 2011年10月号
子どもに伝える“そもそも定義”のワンポイント解説
フロンとは何か
楽しい理科授業 2005年8月号
「友達とのトラブル」こう解決した
トラブルの解決を通して、子どもが成長したのか
道徳教育 2008年1月号
おすすめの本
小学校 セルフエスティームを育てる道徳授業
道徳教育 2008年1月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 23
コンテンツ通りに授業する
6年/円の面積
向山型算数教え方教室 2012年2月号
一覧を見る