詳細情報
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 (第2回)
キーワード「異種の量」
書誌
算数教科書教え方教室
2013年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
異種の2量の割合を求めることで,新しい量の大きさを比べることができる Q 異種の量を扱っている学習は,次のうちどれですか。 A 単位量あたりの大きさ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 24
キーワード「関数と比例」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 23
キーワード「順思考と逆思考」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 22
キーワード「円の求積と依存関係の着目」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 21
キーワード「帯小数と純小数」
算数教科書教え方教室 2014年12月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 20
キーワード「くり下がりの計算」
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 2
キーワード「異種の量」
算数教科書教え方教室 2013年5月号
子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
(親子のことで)親子のことは、保護者もまきこむべし
道徳教育 2008年2月号
生きて働く学級目標をつくる取り組みのポイント
学級経営目標との関連の生かし方
特別活動研究 2006年4月号
学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
高校
限定して、小説の書かれ方を説明する
向山型国語教え方教室 2007年4月号
教材作りに挑戦しよう
場面絵(中学校)
場面絵の作成とその活用法
道徳教育 2003年9月号
一覧を見る