詳細情報
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
TOSSメモで「自分を止める言葉」を持たせる
書誌
算数教科書教え方教室
2013年10月号
著者
太田 政男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.自分を止める“言葉”を持たせる 「注意すると反発します」 誠士(仮名)は,引き継ぎのときに前担任から聞いたとおりの子だった。だから,算数の時間も「困った」ことが次々と起きた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈巻頭特集論文〉練習問題克服の秘訣
@消しゴムを使わないで×をつけよ A答えを見てノートに写せ Bできなかった問題には印をつけて再度解け
算数教科書教え方教室 2013年10月号
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
過剰学習で基本型にもどる
算数教科書教え方教室 2013年10月号
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
単元末テストの平均95点を突破できる基本型がよい基本型だ
算数教科書教え方教室 2013年10月号
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
徹頭徹尾「説明しない」と心せよ
算数教科書教え方教室 2013年10月号
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
例を示して,ジャンプ問題を乗り越えさせる
算数教科書教え方教室 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
TOSSメモで「自分を止める言葉」を持たせる
算数教科書教え方教室 2013年10月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「10の位を隠してごらん」の一言で子どもが「分かった!」と言った
向山型算数教え方教室 2006年1月号
数学を使う方法の指導によるアプローチ
ハンズオンによる使える数学へのアプローチ
数学教育 2005年2月号
実践事例
4年/子どもの思いを大切にした授業を
楽しい算数の授業 2003年12月号
論説「道徳授業における指名」〜無意図的指名はあるのか〜
小学校/教師はだれを指名するかの判断を瞬時に行っている
道徳教育 2004年9月号
一覧を見る