詳細情報
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第18回)
1年「かたちあそび」
書誌
算数教科書教え方教室
2013年10月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教師に「やらされる」活動 教師が一方的に, 「きかんしゃを作りなさい」 「こうやって作るんだよ」 などと指示してかたちを作らせることがある。 このような指導の場合,多くの1年生は…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
1年「ずをつかってかんがえよう」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
1年「ずをつかってかんがえよう〜おおいほうすくないほう」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
1年「なんじなんぷん」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
1年「かたちづくり」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 21
1年「20よりおおきいかず」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 18
1年「かたちあそび」
算数教科書教え方教室 2013年10月号
8 【授業最前線】ICT×小学社会 授業における効果的な活用法
6年【世界の中の日本】ICTでつなぐ自己表現
社会科教育 2023年3月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 63
中学年/走・跳の運動(4学年)
調子よく走り越える感覚を養うために
楽しい体育の授業 2023年9月号
6 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 小学校
6年【我が国の歴史上の主な事象】「見えること」から「見えないこと」へ
社会科教育 2023年2月号
学年別11月教材こう授業する
小4教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年11月号
一覧を見る