詳細情報
特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
〈巻頭特集論文〉教師も子どもも使いこなせる。フラッシュカードの効果を様々な用途で検証しよう
書誌
算数教科書教え方教室
2014年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「フラッシュカード」を取り上げる。 そもそも,向山洋一氏が「向山型算数」を創ったのは算数の「TT」を依頼されたことがきっかけだ。 TTを始めるにあたって,向山氏は「1時間の基本のしくみ」を考案した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
[1年]「算数ってかんたん!」という声を聞くために
算数教科書教え方教室 2014年6月号
特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
[2年]自閉症IQ64の子が,たし算の筆算,かけ算九九。これらが自然にできるようになったのは、百玉そろばん…
算数教科書教え方教室 2014年6月号
特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
[3年]全員に「できた!」を保障するにはよりよい算数用具が欠かせない
算数教科書教え方教室 2014年6月号
特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
[4年]つまずきを予想して算数用具を選ぶ
算数教科書教え方教室 2014年6月号
特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
[5年]こだわりの道具で子どもの事実をつくる
算数教科書教え方教室 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
〈巻頭特集論文〉教師も子どもも使いこなせる。フラッシュカードの効果を様々な用途で検証しよう
算数教科書教え方教室 2014年6月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 3
5年「小数のわり算(筆算)」
算数教科書教え方教室 2014年6月号
一覧を見る