詳細情報
特集 新しい環境へのよりよい移行のために
事例
高→中
受け入れた高校でやるべきことは
書誌
LD&ADHD
2006年7月号
著者
夏目 保男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 私は埼玉県の高等学校(定時制課程)に勤務しています。現在の定時制・通信制高校は,働きながら学ぶ生徒ばかりではなく,小・中学校時に不登校の経験のある生徒,障害のある生徒など,まさに多様な生徒が通ってきています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
障害理解
自立に向けた「自己理解」
LD&ADHD 2010年2月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
高→中
受け入れた高校でやるべきことは
LD&ADHD 2006年7月号
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(18)作戦タイムで駆け引き満載
低学年でも少しの作戦(アイデア)で楽しさ倍増!
楽しい体育の授業 2022年3月号
提言/学級の活動成果の確かめを生かすアイデア
実践力の高まりに着目した発展プラン
特別活動研究 2002年12月号
女教師喫茶室
女教師ツーウェイ 2009年5月号
陸上運動・“激変”の言葉
走り幅跳び
踏み切りから着地までの動きは「グリコ!」「エビ!」で
楽しい体育の授業 2012年7月号
一覧を見る