詳細情報
一度は手にしたい本
『アスペルガー症候群[高機能自閉症]のおともだち』/『目で見る脳とこころ』
書誌
LD&ADHD
2006年10月号
著者
中根 晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本書はアスペルガー症候群の生徒が教室でどのように振る舞い,担任がどのような対応をしているのかを生徒たちに分かるようにという,おそらく,わが国ではじめての企画ではないだろうか。第1章の「どうしよう!? こんなとき」の章では,記憶力はよいが,授業に集中できず,思い通りにならないとパニックを起こす2年生の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
一度は手にしたい本
『保健指導マニュアル』/『教室でできる特別支援教育のアイデア 中学校編』
LD&ADHD 2007年1月号
一度は手にしたい本
授業UD新論 UDが索引するインクルーシブ教育システム(菊池哲平著)/自閉症は英語がお好き!? 自閉スペクトラム症のことばと社会とメディアの進…
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一度は手にしたい本
マンガでわかる 発達が気になる子の検査・診断・支援 保護者・支援者が見通しをもてる早期発見・早期支援のヒント(岩永竜一郎著)/遊んで身につく!…
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
一度は手にしたい本
発達障害のある子どもを支援する 特別支援教育支援員ができること(小池敏英監修 松尾麻衣・成基香著 NPO法人ぴゅあ・さぽーと協力)/すべては子…
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
一度は手にしたい本
不登校の歩き方(荒井裕司編著 小林正幸監修)/特別支援教育とアクティブ・ラーニング(涌井恵編著 柘植雅義監修)
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
一度は手にしたい本
『アスペルガー症候群[高機能自閉症]のおともだち』/『目で見る脳とこころ』
LD&ADHD 2006年10月号
学年別実践事例
6年/ワンランク上の問題に挑戦
楽しい算数の授業 2007年9月号
編集後記
学校マネジメント 2006年10月号
算数が好きになる問題
小学6年/魔方陣
楽しい算数の授業 2008年2月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
中学校 生成AIがどう考えるか考えよう
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る