詳細情報
医療との連携 (第26回)
真の連携を目指して(2)
関わりの連続性,守秘義務
書誌
LD&ADHD
2008年7月号
著者
藤岡 宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回は,子どもにとって何が大切か,そこを教育と医学が共有しながら,自分の持ち場でそれぞれの役割を果たすための技量と責任感を持つことが,連携を進める上での大前提となることをお話ししました。2回目の今回は,タテ・ヨコの連携,関わりの連続性ということについて,それと守秘義務ということについて,少し考えてみ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 28
真の連携を目指して(4)
医療との連携〜子どもと家族を中心とした連携を〜
LD&ADHD 2009年1月号
医療との連携 27
真の連携を目指して(3)
正しい特性理解を連携の出発点に
LD&ADHD 2008年10月号
医療との連携 25
真の連携を目指して(1)
連携の意味,窓口への提言
LD&ADHD 2008年4月号
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 26
真の連携を目指して(2)
関わりの連続性,守秘義務
LD&ADHD 2008年7月号
マンガで見る楽しい体育指導 51
根本体育直伝マンガ(開脚跳びの巻)
楽しい体育の授業 2004年6月号
図解でわかる!体育授業の必須スキル 6
授業中の話し方で気をつけることは?/授業でうまく話すためのコツは?
楽しい体育の授業 2023年9月号
マンガで見る楽しい体育指導 72
根本体育直伝マンガ(子供が集中する話し方の巻)
楽しい体育の授業 2006年3月号
一覧を見る