詳細情報
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
事例
通級指導教室教員から
在籍校と連携し,子どもたちを支える中学校通級指導教室の個別指導
書誌
LD&ADHD
2009年7月号
著者
近藤 幸男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 支援開始前の対象生徒のようす Cさんは,小学校低学年時から落ち着きがなく,抽象的なことばの理解に困難があった。また,粗暴な言動や友人との暴力的なトラブルが目立ったが,特段の配慮や支援を受けることもなく,通常の学級で過ごしてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
通級指導教室教員から
在籍校と連携し,子どもたちを支える中学校通級指導教室の個別指導
LD&ADHD 2009年7月号
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか 2
【特別寄稿】アメリカにおける思春期以降の特別支援教育
LD&ADHD 2009年7月号
情報最前線/行政や海外の動向は 30
情緒障害特別支援学級の名称変更について
LD&ADHD 2009年7月号
一覧を見る