詳細情報
特集 〈幼児期〉から進める特別支援教育―気づき・支援・つなぎ・連携のポイント―
提言
発達障害早期総合支援モデル事業から
「障碍」を多職種チームでとりのぞく
書誌
LD&ADHD
2010年4月号
著者
山下 裕史朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
提言1 発達障害早期総合支援モデル事業から 「障碍」を多職種チームでとりのぞく 最近は,「障害」を「障碍」と書く場合もある。そもそも「障害」という字は当て字で,「障碍」が正しいそうである。「行く手をはばむ,さまたげとなるもの」を指す。「障碍」が初めて目だってくるのは,たとえばADHDでは,通常2〜4…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
相談機関・専門機関を上手に活用するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
提言
「気づき」から始まるアセスメント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
提言
通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
提言
「チームとしての学校」をめざすために
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
提言
学校にかかわる多職種の「専門職」にはどのようなものがあるか
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言
発達障害早期総合支援モデル事業から
「障碍」を多職種チームでとりのぞく
LD&ADHD 2010年4月号
提言
生徒の学びと育ちの共有を中軸に
LD&ADHD 2007年7月号
提言
二次障害を防ぐために
LD&ADHD 2004年4月号
提言
始めてみようソーシャルスキルトレーニング
LD&ADHD 2006年1月号
有名日記&著名ブログ=読みたくなる“さわり”紹介
『土佐日記』=読みたくなる“さわり”紹介
授業力&学級統率力 2013年1月号
一覧を見る