詳細情報
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
事例
2 進路選択と自己決定を支える体験実習
書誌
LD&ADHD
2011年1月号
著者
千田 若菜
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 発達障害者支援法の施行や障害者雇用促進法の改正を経て,知的障害を伴わない発達障害のある人も,精神障害者保健福祉手帳を活用し,障害者雇用枠での就労が可能となりました。また,ジョブコーチ支援など,手帳所持を前提とせずに活用が可能なサービスもいくつか存在します。サービスを活用することで,発達…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
2 進路選択と自己決定を支える体験実習
LD&ADHD 2011年1月号
概論
ソーシャルスキルトレーニングから学ぶ
LD&ADHD 2008年10月号
個に応じた発展問題事例 9
1年・ひきざん(2)/2年・かけ算(2)/3年・重さしらべ/4年・角の大きさ/5年・同じものに目をつけて/6年・分数のわり算
楽しい算数の授業 2002年12月号
学テ結果を活かす教員研修のポイント
家庭学習の習慣づくり・どんな方法があるか
学校マネジメント 2009年8月号
学テ結果を活かす教員研修のポイント
習熟度別指導・どんな方法があるか
学校マネジメント 2009年8月号
一覧を見る