詳細情報
LDのための英語教育 (第3回)
文字と音の関係を捉えて,単語の読み書きにつなげる
フォゥニームからフォニックス、そして単語へ
書誌
LD,ADHD&ASD
2012年10月号
著者
木下 智子
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
□◆はじめに 第1回は,英語を学び始めてLDに気づくことがあること,LDが英語でなぜつまずきやすいかについて,その主な要因と指導のポイントを述べました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
LDのための英語教育 4
英語の言語力と共に日本語力を上げる
単語から文、文章からコミュニケーションへ
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
LDのための英語教育 2
LDが英語でつまずかないために
英語の音を獲得し、読みにつなげる
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
英語教育のユニバーサルデザイン 6
「推測」するって,むずかしい!
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
英語教育のユニバーサルデザイン 5
英語の文字と音に楽しく慣れ親しもう
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
英語教育のユニバーサルデザイン 4
英語の音と綴りの関係から読み書きを始めよう!
「国語」と同じ学び方,シンセティック・フォニックス
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
LDのための英語教育 3
文字と音の関係を捉えて,単語の読み書きにつなげる
フォゥニームからフォニックス、そして単語へ
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
美文字指導のポイント 1
1年生/正しい姿勢で空間認知力をつけさせるための入門指導
国語教育 2014年4月号
効果的な勉強法のすすめ 11
小学校高学年/脳科学の知見に基づいた「究極の勉強法」
心を育てる学級経営 2005年2月号
すごい! 教室がどよめく「数学マジック」ネタ
生徒の「わかりたい」が「あっ,わかった!」に変わる
数学教育 2013年4月号
効果的な勉強法のすすめ 12
小学校高学年/学んだ勉強法は、学び方(勉強の仕方)シートで定着させよ
心を育てる学級経営 2005年3月号
一覧を見る