詳細情報
特集 クラスに合理的配慮がやってきた! 知っておきたい基礎知識
提言
合理的配慮を身近に理解するために
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年10月号
著者
宮﨑 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
合理的配慮を身近に理解するために 合理的配慮とは,極めて新しい概念ですが,とても重要な役割を果たしていくことになる概念といえます。今後,学校現場での取組の充実を図るため,本年1月に批准された障害者の権利に関する条約や障害者基本法,中央教育審議会報告※1(以下,報告という)などにおける合理的配慮の定義…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
インクルーシブ教育システムを構築するための特別支援教育の更なる推進と充実~支援を支え・つなぐ・これからの道程~
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
提言
相談機関・専門機関を上手に活用するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
提言
「気づき」から始まるアセスメント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
提言
通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
提言
「チームとしての学校」をめざすために
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言
合理的配慮を身近に理解するために
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
ため息と怒りからの出発
若葉の頃の「教師冬物語」
生活指導 2000年5月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
近代化遺産としての学校
社会科教育 2010年3月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
中学/プチ面談,意外と効果ありますよ!
授業力&学級経営力 2019年11月号
新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
地域区分の問題
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る