詳細情報
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ (第2回)
「暗黙のルール」を指導する
解説:岡田 智/実践:田邊 李江
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年7月号
著者
岡田 智
・
田邊 李江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 北大でのグループ活動 北海道大学教育学研究院子ども発達臨床センターでは,発達障害のある子どもたちへのソーシャルスキルトレーニングを行っています。ここでは,知的に平均およびそれより高い水準の小学校高学年?中学生までの子どもを対象にしてグループ活動を行っています。このグループに参加する子どもは,その…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 4
自己理解を深めるための「自分研究所」の実践から
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 3
「子どもの行動が変わる」ということ―一票,…
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 1
子ども・保護者・担任のそれぞれの願いを出発点に
解説:岡田 智/実践:山下 公司
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
写真で見る運動発達支援と教具 8
スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 4
絵や文字による支援
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 2
「暗黙のルール」を指導する
解説:岡田 智/実践:田邊 李江
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
大人気の学級新聞を執筆させる「この指導・この言葉がけ」
学級新聞の基盤は、作文力である。取材ツールを自由に使わせる。露出させて評価させることで質は向上する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
一覧を見る