詳細情報
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ (第1回)
子ども・保護者・担任のそれぞれの願いを出発点に
解説:岡田 智/実践:山下 公司
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年4月号
著者
岡田 智
・
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どものニーズからのスタート 本校通級指導教室まなびの教室(以下,まなびの教室)では,通級指導を開始する際に必ず子どもにできるようになりたいことを聞きます。子どもによって願いは様々ですが,子どもなりになりたい姿を語ってくれます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 4
自己理解を深めるための「自分研究所」の実践から
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 3
「子どもの行動が変わる」ということ―一票,…
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 2
「暗黙のルール」を指導する
解説:岡田 智/実践:田邊 李江
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
写真で見る運動発達支援と教具 8
スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 4
絵や文字による支援
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 1
子ども・保護者・担任のそれぞれの願いを出発点に
解説:岡田 智/実践:山下 公司
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
「授業の不成立」いま教師に必要な授業力とは
教師の教室経営力と学習指導力を問う
授業研究21 2005年12月号
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“地域との関連”に関わる悩みのQ
総合的学習を創る 2001年8月号
学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
後転
楽しい体育の授業 2023年7月号
体育×ICT レベルアップ活用術 6
文章作成ツールを活用し,戦術理解を深めよう!
楽しい体育の授業 2023年9月号
一覧を見る