詳細情報
医療との連携 (第57回)
医療の上手な使い方
書誌
LD,ADHD&ASD
2016年4月号
著者
広瀬 宏之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 発達障害の支援をしていると,医師という肩書は厄介だなあと思うことがあります。 そもそも,「医師は病気を治す存在」という思い込みがあります。因果関係に基づいた診断と治療の教育を受けているので,原因を見つけて治療することが最大の存在価値です。その典型が外科医でしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
医療との連携 64
給食が苦手な子どもへの支援
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
医療との連携 63
字を書く“動き”に焦点をあてた書字支援
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
医療との連携 62
子どものことば,子どものこころ
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 57
医療の上手な使い方
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
医療との連携 59
医療と教育を結ぶ特別支援教育コーディネーターの役割に期待
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
医療との連携 58
発達障害の学習スタイルとキャリア発達
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
医療との連携 63
字を書く“動き”に焦点をあてた書字支援
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
一覧を見る