詳細情報
親の会・JDDネットニュース (第58回)
JDDnetながの
書誌
LD,ADHD&ASD
2016年7月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発足の経緯 日本発達障害ネットワークながの(以下「JDDnetながの」)は,全国組織の日本発達障害ネットワーク(以下「JDDnet」)とパートナーシップを結び2012年6月に発足した任意団体です。長野県の発達障害のある人及びそのご家族の権利と利益の擁護者として,理解・啓発,政策提言等を行い,発達…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親の会・JDDネットニュース 60
親の会コーナーの15年
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
親の会・JDDネットニュース 59
一般社団法人学校心理士認定運営機構 日本学校心理士会
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
親の会・JDDネットニュース 57
日本自閉症スペクトラム学会とは
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
親の会・JDDネットニュース 56
子どもの行動を読み解く感覚統合
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
親の会・JDDネットニュース 55
“誰がための国家資格や組織なのか”を念頭に
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
親の会・JDDネットニュース 58
JDDnetながの
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
事例
アスペルガー症候群
誰でも伸び伸びと自己表現できる学級づくりから
障害児の授業研究 2004年1月号
国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
「一対一」の好機を大切にする
授業研究21 2003年11月号
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
中学校
逆転現象が起きる発問は討論の中でこそ生きる
授業研究21 2005年11月号
「読みの力」の到達度チェックと向上策
小学校
三段階の学習システムで対応する
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る