詳細情報
特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
実践
1 教科の授業で行うICTによる学習保障
(2)【数学】LEVEL THE PLAYING FIELDの追求
書誌
LD,ADHD&ASD
2017年7月号
著者
藤元 貴嗣
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 「数学」の授業の様子 教室の後方出入口の隣。そこが彼の定位置です。 彼はどの授業でも同じ座席に座ります。これも,何かあればすぐに彼専用のクールダウンルームに退避するための合理的配慮です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
2 【算数】算数科におけるユニバーサルデザインを目指した授業づくり―小学校1年生の繰り上がりのある計算指導に焦点を当てて―
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
算数・数学
読み書き障害のある子どもへの算数文章題における絵や図を用いた指導
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
算数・数学
通常の学級における「見る力が弱い」生徒への授業の工夫
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
算数・数学
「計算」でワーキングメモリーを使う量を少なくする授業づくりと支援の手立て
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 8
算数・数学のつまずきの支援に必要な視点とは?
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践
1 教科の授業で行うICTによる学習保障
(2)【数学】LEVEL THE PLAYING FIELDの追求
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
国語教育人物誌 169
兵庫県
国語教育 2005年4月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 70
2年 多様な動きをつくる運動遊び「バランスアスレチック」
楽しい体育の授業 2021年1月号
一覧を見る