詳細情報
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ (第4回)
合理的配慮を受けることで守られる体験を
書誌
LD,ADHD&ASD
2021年1月号
著者
大島 郁葉
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「がんばればできる」ケース4.Dちゃん(小学校4年生) 小学校4年生のDちゃんは,漢字を書くことがとても苦手です。小4なので「漢字が苦手」ということにしてありますが,実は,カタカナを書くことも苦手です。いまだに「ツ」と「シ」の書き分けができません。たとえ一生懸命書いたとしても,字は到底綺麗とは言えず…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ 3
友達に対して意地悪なことをしているかのように見える子ども。その心は?
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ 2
支援を望まない親をもつ発達障害の子に,支援者は何ができるか
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ 1
「問題行動がない」と学校の先生からみなされる自閉症スペクトラム症の子どもに対するアプローチ
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 8
ドロップレット・プロジェクト
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 7
GIGAスクールで使いやすくなったWebアプリ
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ 4
合理的配慮を受けることで守られる体験を
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
Aすぐにちょっかいを出す子
「教えてほめる」ことの繰り返しで成功体験を積ませる
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
“言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10
日本史=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
社会科教育 2011年1月号
一覧を見る