詳細情報
英語教育のユニバーサルデザイン (第10回)
英語の「音節感覚」を育てよう!
書誌
LD,ADHD&ASD
2021年7月号
著者
村上 加代子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
●英語の音節感覚を育てよう 前回は,英語の読み書きの習得において音韻感覚を身につけることの大切さについて触れました。英語は暗記でなんとかしようとするのではなく,「音と文字の対応」を学ぶことが大切です。日本語での読み書きが苦手な子どもの中には,言語の音韻の感覚が弱い子がいることがわかっていますが,日本…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英語教育のユニバーサルデザイン 12
音から文字へ,文字から音へ
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
英語教育のユニバーサルデザイン 11
英語の「音素」の操作にチャレンジ!―音から文字への接続―
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
英語教育のユニバーサルデザイン 9
英語の学びの「音と文字」ことはじめ
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
英語教育のユニバーサルデザイン 8
同じ発音,だけど異なる綴りの単語をどう教える?
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
英語教育のユニバーサルデザイン 7
大文字あてクイズ
文字の「読み書き」への第一歩。大文字の形を見分けよう!
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
英語教育のユニバーサルデザイン 10
英語の「音節感覚」を育てよう!
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 21
<今月のテーマ>親子に喜ばれる通知表所見「ほめ所」観察&記録術
〈3年〉プロはノートを活用する
向山型算数教え方教室 2011年12月号
全国ネットワーク
再び静岡の地から
楽しい体育の授業 2001年9月号
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
「日本国憲法と大日本帝国憲法の対比」の発問と授業づくり
社会科教育 2006年9月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
中山文相の競争意識涵養の学テに思う
要は理念と運用の問題
学校マネジメント 2005年5月号
一覧を見る