詳細情報
特集 「通級による指導」古今東西
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
幼稚園・保育所
あそびを通してことばと心をはぐくむ
書誌
LD,ADHD&ASD
2025年1月号
著者
萩原 ほのり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握の仕方 岩見沢市こども家庭センター(幼児ことばの教室)では週に一回,初回相談の日を設定しています。初回相談は基本的に一日に一件までとし,ケースについて十分に検討する時間を取り,職員同士で会議を行っています…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
幼稚園・保育所/5歳児クラス
言葉の遅れのある子ども
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
通常の学級との連携・協働による指導・支援(幼稚園)
その子らしさと育ちを支えるために―…
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
[実践]指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
幼児/「できた」から「できたが目に見える」に作戦変更したのが支援名人への道
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
事例
通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
(1)幼稚園・保育所/「幼稚園に行きたくない!」の本当の意味は?
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
2 保護者から相談を受けた時
事例<4>幼稚園・保育所〜小学校
子どもの状況を共有するために
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
幼稚園・保育所
あそびを通してことばと心をはぐくむ
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一覧を見る