詳細情報
盲導犬―福祉の授業で取り上げたい“実像” (第10回)
盲導犬の入手方法やエスカレーターの利用法、ポストの教え方等さまざまな仕事を紹介
書誌
総合的学習を創る
2003年1月号
著者
松井 進
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
盲導犬を入手するための方法 視覚障害者が盲導犬を持つことを希望した場合、現在おおよそ以下の三つの方法があります。 @地方自治体の行っている「盲導犬給付事業」から給付を受ける方法…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
盲導犬―福祉の授業で取り上げたい“実像” 12
盲導犬の育成方法や自宅での様子、盲導犬を訓練している施設を紹介
総合的学習を創る 2003年3月号
盲導犬―福祉の授業で取り上げたい“実像” 11
盲導犬のワンツー(排泄)や手入れの方法、車の利用方法を紹介
総合的学習を創る 2003年2月号
盲導犬―福祉の授業で取り上げたい“実像” 9
盲導犬使用者や候補犬の適性、エレベーターやボタンの利用方法を紹介
総合的学習を創る 2002年12月号
盲導犬―福祉の授業で取り上げたい“実像” 8
電車を待つ様子や、電車のドア・椅子に案内する方法、車内での姿勢を紹介
総合的学習を創る 2002年11月号
盲導犬―福祉の授業で取り上げたい“実像” 7
使役犬とペットとの違い、駅の切符の販売機や改札口を教える方法を紹介
総合的学習を創る 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
盲導犬―福祉の授業で取り上げたい“実像” 10
盲導犬の入手方法やエスカレーターの利用法、ポストの教え方等さまざまな仕事を紹介
総合的学習を創る 2003年1月号
一覧を見る