詳細情報
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
“食&食文化”をめぐる授業スポット
食と行事・お祭り どんな教材をどう授業化するか
書誌
総合的学習を創る
2003年12月号
著者
安住 順一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ハレの料理柿の葉ずし 「日本の伝統食を私たちの生活に生かそう」という単元で総合的な学習を行った。 子どもたちは様々なことを調べていった。 その中で、柿の葉ずしに興味をもった子どもがいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
具体的な献立を示して授業は完結する。献立工夫のキーワードは「簡単にできる」
総合的学習を創る 2003年12月号
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
ああ、カルシウム!
総合的学習を創る 2003年12月号
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
常に問いを持ちたい。子どもと大人が共に。そこから始まる総合的な学習
総合的学習を創る 2003年12月号
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
食(健康)の自立に必要な力の育成
総合的学習を創る 2003年12月号
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
「エッ」「ハッ」とする場面を
総合的学習を創る 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
“食&食文化”をめぐる授業スポット
食と行事・お祭り どんな教材をどう授業化するか
総合的学習を創る 2003年12月号
この授業で感動の「やま場」を創った!
古典教材の描写を楽しむ
国語教育 2001年3月号
総合的学習のアーカイブス忘れえぬ“あの人・あの発言”
教育の成果を長い目でとらえた発言を
総合的学習を創る 2007年2月号
実践
【サッカー】判断力を高める具体的な指示と発問
楽しい体育の授業 2013年2月号
提言・なぜ「記述力」を鍛える必要があるか
思考を生み出す記述の仕方を導入する
国語教育 2010年8月号
一覧を見る