詳細情報
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第3回)
「納豆」の秘密を調べ、外国の人にも紹介する
書誌
総合的学習を創る
2006年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「納豆」が誕生したのは、弥生時代である。そして、すぐれた栄養価を持つ食品として販売されたのは江戸時代である。「納豆」はアミノ酸バランスに優れ、ごはんとの相性がいいのが特徴である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 12
日本が世界に誇る「だしの文化」を学ぶ
総合的学習を創る 2007年3月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 11
野菜は世界の文化遺産である
総合的学習を創る 2007年2月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 10
台所・食卓の変遷から食を考える
総合的学習を創る 2007年1月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 9
野菜、穀物は重要な栽培植物である
総合的学習を創る 2006年12月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 8
和食を支える調味料「しょう油」
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 3
「納豆」の秘密を調べ、外国の人にも紹介する
総合的学習を創る 2006年6月号
子育て現場―風評と実感バトル
「かわいい子には旅をさせる」VS「子ばなれできない親」
知らない場所や人との出会いは、子どもの財産となる/子どもが離れていくの…
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
「学び合い」で授業開き!
「算数と数学の違い」を全員で学び合い
1年/16段目を速く見つける方法を発見しよう
数学教育 2025年4月号
中学校/学びに向かう力・人間性等を育成する習得・活用・探究の学習活動
読書を通して人生を豊かにしようとする
リテラチャー・サークルで探究型の読書会をしよう [学習ツール・教材]リ…
国語教育 2016年11月号
一覧を見る