詳細情報
特集 “コミュニケーション力”つける教材34
コミュニケーション力を育てる場と機会
健康学習で育てるコミュニケーション力
書誌
総合的学習を創る
2006年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「歯と健康」のHP作り 以下に紹介するのは、前任校での実践である。「歯と健康」の指導に力を入れていた学校であったので、校内にたくさんの資料があった。また、子どもたちも低学年時から継続的に指導が重ねられていたため、「歯と健康」についての基礎知識があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
感動の前提としてのコミュニケーション
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
他者と自分との隔たりを埋める力
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
歴史から学ぶ
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
挨拶の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
お礼の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション力を育てる場と機会
健康学習で育てるコミュニケーション力
総合的学習を創る 2006年8月号
〈マイナーだけど大事!〉生きる力に直結するコミュニケーション力の育て方
いいにくいことを言う=どんな言葉と態度がよいか
総合的学習を創る 2006年8月号
理科力を育てる体験活動 6
宇宙開発を「体験」する授業を創る(その2)
総合的学習を創る 2006年9月号
社会科力を育てる体験活動 8
私が食べると、他人が太る―「食育」ミステリー
総合的学習を創る 2006年11月号
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
学習技能が身につけば本物の学力!でも評価は難しい?
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
一覧を見る