詳細情報
特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
実践事例
教科
《体育》運動課題を理解しやすくするために
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年8月号
著者
金島 一顯
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
自閉症の生徒が多い集団で体育の授業を行うときに,示範をしたり,説明をしたりしても,生徒はなかなか運動課題を理解できず,結局,個別に直接的な動きを支援してしまい,生徒が不本意に運動をしていることはないでしょうか。本稿では,様々な教材や道具を使用することにより,生徒が運動課題を適切に理解し,授業で意欲的…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈体育〉個々が輝く集団演技の開発〜運動会集団演技の取り組みから〜
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例13 【体育】子どもたちが主体的、協同的に学ぶ姿を目指して
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
体育
「ダンス」「跳び箱」新しい運動を身につける際の支援
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
体育
水泳 友達と上手なバタ足で泳ごう
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
体育
マット運動 大きな前転をしよう
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
教科
《体育》運動課題を理解しやすくするために
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
一覧を見る