詳細情報
こんな余暇の利用の仕方がある
楽しく過ごそう
サポートブック『あくしゅ』の活用
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年8月号
著者
木田 志帆子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 小学部3年生のY君は,自分から話しかけてくることが少なく,こちらの言葉だけの指示ではなかなか理解しにくいお子さんです。そのため,自分の気持ちや要求を思い通りに伝えられなかったり,何をやればよいのか分からなかったりする時には,パニックを引き起こしてしまうことがあります。また,危険を察知し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんな余暇の利用の仕方がある
写真を趣味に
卒業後の同窓会活動を通して
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
こんな余暇の利用の仕方がある
一人でも,みんなと一緒でも,楽しく
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
こんな余暇の利用の仕方がある
地域の中で人とつながる身体表現(演劇やダンス)
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
こんな余暇の利用の仕方がある
待ち遠しい休日!
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
こんな余暇の利用の仕方がある
「マイホビー」
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
こんな余暇の利用の仕方がある
楽しく過ごそう
サポートブック『あくしゅ』の活用
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
一覧を見る