詳細情報
学校と家庭の効果的な連携の実際
約束カードや時計を利用した取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年2月号
著者
松本 幸恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 一人ひとりの支援の目標や内容を決めるにあたっては,子どもの現在の状況と将来を見据え,保護者の願いや担任の思いをすり合わせながら検討していくことが大切である。今回は,保護者の願いをくみ取りながら取り組んだAくんの例を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校と家庭の効果的な連携の実際
校外学習を通しての連携の例
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
保護者との連携〜6つのポイント〜
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
保育所・幼稚園・家庭にとって有益な社会資源・サービスの活用
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
保護者との情報交換と連携から問題解決へ
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
共に進める支援
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
学校と家庭の効果的な連携の実際
約束カードや時計を利用した取り組み
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
一覧を見る