詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
色,形の収納箱
よく見て,触って
書誌
障害児の授業研究
2000年7月号
著者
杉本 力也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
生理学的には何の異常がなくても生活の中で物をつかんだり、離したり、通したり、滑らせたりすることができない子どもがいます。目と手の協応動作が上手にできないからです。しかし、ちょっとした工夫で(色使い、大きさ、触りごこち、音など)興味をもち、自分からその教材に関わろうとするようになります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
身近な材料でできるアイロンストロー
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
100均グッズで自閉症支援のコミュニケーションブックを作ろう
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
デコパネでつくる子どもが操作しやすい朝の会カード
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
プレゼンde衣装替え
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
大きなボタンでド・レ・ミを押そう!
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
色,形の収納箱
よく見て,触って
障害児の授業研究 2000年7月号
事例 この子が輝く運動会種目・PART2
養護学校
【中学部】ストラックアウト
障害児の授業研究 2000年7月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 23
ビデオ=超簡単! パソコン編集 パソコン=描いた魚がリアルに泳ぐ
障害児の授業研究 2000年7月号
一覧を見る