もくじ

障害児の授業研究2000年7月号
特集 この子が輝く運動会種目 PART2
- 特集について
提言 子どもが輝く運動会・その企画と運営法
事例 この子が輝く運動会種目・PART2
養護学校
- 【小学部】広い運動場に一筋の道「ロープウェー」・・・・・・
- 【小学部】楽しいゴールが呼んでるよ・・・・・・
- 【小学部】ママは大忙し!・・・・・・
- 【小学部】はしれ! しまなみ海道・・・・・・
- 【小学部】おはなばたけであそぽう・・・・・・
- 【小学部】ロボコンのお手伝い競争・・・・・・・
- 【小学部】おさるさんがいっぱい・・・・・・
- 【小学部・交流学習】共につくる合同運動会・・・・・・
- 【中学部】ぼくらのオリンピック・・・・・・
- 【中学部】ストラックアウト・・・・・・
- 【中学部】めざせ! Vゴール・・・・・・
- 【高等部】聖火リレー・・・・・・
- 【高等部・交流学習】四人八足ドリブルレース・・・・・・
- 【小〜高等部合同】逃げるなボール・・・・・・
特殊学級
授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第29回)
イラストによる遊びとゲーム (第10回)
授業に使えるイラスト (第10回)
フォトライブ「授業」PART6/宮城県立名取養護学校 (第2回)
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
授業を面白くする手作りグッズ
子ども生き生き・ゲーム&遊び
全特協のページ
- 【全特協だより】平成11年度の主な活動報告と12年度の活動予定・・・・・・
- 【実践・小学校】少人数学級での交流活動の取り組み・・・・・・
〜子どもの思いが実現しやすい集団や場面について考える〜 - 【コメント】多様な交流学習(活動)・・・・・・
- 【実践・中学校】自己表現力を育む授業の工夫・・・・・・
- 【コメント】生徒一人一人を生かした授業のあり方・・・・・・
わが校の自慢
- 香川大学教育学部附属養護学校・・・・・・
〜地域のセンター的役割と子どもの社会参加をめざして〜 - 大阪府立東大阪養護学校・・・・・・
〜情報処理教育に取り組んで〜
- 香川大学教育学部附属養護学校・・・・・・
列島縦断・ここにこんなサークルが
- 音楽リズムサークル・トマト・・・・・・・
〜音楽活動を通して子どもたちの生活を豊かに〜 - なかよしの木・・・・・・
〜親子とボランティアによる音楽のサークル〜
- 音楽リズムサークル・トマト・・・・・・・
卒業後を見通した指導法の開発 (第29回)
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 (第23回)
総合学習の授業づくりを考える (第2回)
性の教育相談*ここがポイント (第23回)
北海道余市養護学校の授業研究/一人一人を生かす授業 (第2回)
生活単元学習Q&A (第9回)
編集長からのメッセージ
・・・・・・