詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
何で遊ぼうかなBOX
重度・重複障害児の意思の表出を援助する創作教材の試作
書誌
障害児の授業研究
2000年7月号
著者
長岡 雅典
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●教材製作のねらい 重度・重複障害児といわれる子どもたちは、かかわり手によっては、健康状態が不安定で視覚・聴覚の実態が把握しにくく、からだのコントロールや気持ちを読みとることが難しいと思われがちです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
身近な材料でできるアイロンストロー
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
100均グッズで自閉症支援のコミュニケーションブックを作ろう
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
デコパネでつくる子どもが操作しやすい朝の会カード
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
プレゼンde衣装替え
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
大きなボタンでド・レ・ミを押そう!
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
何で遊ぼうかなBOX
重度・重複障害児の意思の表出を援助する創作教材の試作
障害児の授業研究 2000年7月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 2
国語科の構造の把握から始める
実践国語研究 2018年7月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】民族楽器で音楽づくり
障害児の授業研究 2000年7月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
楽しみながらバランス感覚を育てる
ドラムを使った教具の工夫
障害児の授業研究 2000年7月号
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
小学校3・4年/お気に入りの登場人物を紹介しよう
言語活動例:イ 詩や物語などを読み…
実践国語研究 2018年7月号
一覧を見る