詳細情報
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
楽しみながらバランス感覚を育てる
ドラムを使った教具の工夫
書誌
障害児の授業研究
2000年7月号
著者
相澤 雅文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに ドラム遊びはバランス感覚を育てるのに有効です。しかし、知的障害のある子の多くはドラムに乗った際に視点が高くなることや、乗り降りが難しいことなどで恐怖心を持ってしまいがちです。そこで児童生徒が安心して積極的にドラム遊びに取り組める教具を開発しようと思いました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
アームで支えて練習しましょう
ドライバーの使い方の修得のために
障害児の授業研究 2001年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
楽しみながらバランス感覚を育てる
ドラムを使った教具の工夫
障害児の授業研究 2000年7月号
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
小学校3・4年/お気に入りの登場人物を紹介しよう
言語活動例:イ 詩や物語などを読み…
実践国語研究 2018年7月号
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
中学校1年/知的好奇心に沿いながら「芋づる読書」…
実践国語研究 2018年7月号
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
小学校5・6年/筆者の考えをとらえ,自分の考えと比べて提案しよう
言語活動例:ウ 学校図書館などを利…
実践国語研究 2018年7月号
一覧を見る