詳細情報
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
書誌
障害児の授業研究
2004年1月号
著者
尾崎 祐司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 高等部の生徒ともなると生活年齢も高く,テレビなど日常生活のなかから「いろいろな音楽を耳にしてきているな」と実感する場面に遭遇したことはないでしょうか。障害の程度にかかわらず,生活年齢に応じてより複雑な音楽構造をもつ曲を嗜好する「音楽年齢」があるのではないかとも感じます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
障害児の授業研究 2003年7月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共同作業の魅力
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
障害児の授業研究 2004年1月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 4
学校全体で進める系統的な学習指導のポイントなど
実践国語研究 2018年11月号
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
生活面
「友達と遊べない子」の親への対応法
障害児の授業研究 2000年4月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校国語 「主体的・対話的…
「一行詩」で思いを紡ごう・届けよう
6年/詩の創作
授業力&学級経営力 2018年3月号
一覧を見る