詳細情報
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
書誌
障害児の授業研究
2003年7月号
著者
市塙 宣美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ニーズを優先してウォントを見落とす」 訪問学級を担当した時の研修会で,教師の陥りがちな点として指摘された言葉です。 ニーズをとらえ個別の指導計画を練ってきたつもりだったのに担任の視点でのニーズの読みとりであり,読みとったはずのニーズへの応え方がかえって負担になってしまった,と言うことはありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共同作業の魅力
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る