詳細情報
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 (第12回)
星型をプログラミングでつくるには?
6年/プログラミング
書誌
授業力&学級経営力
2020年3月号
著者
松瀬 仁
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 本時は,5年生で扱うプログラミングの教材として紹介されている正多角形の作図の授業を活用させた場面として,6年生と行った実践です。 扱ったのは,子どもから出てきた以下の問題です…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 6
答えが1小さくなるかけ算の式を考えよう
6年/文字と式(活用)
授業力&学級経営力 2019年9月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる!…
2つの駐車場の料金の上がり方の特徴を調べよう!
6年/資料の調べ方
授業力&学級経営力 2018年3月号
深読み!最新教育ニュース 11
TIMSSとは何か
授業力&学級経営力 2025年2月号
授業名人の発問の法則 10
[算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
授業力&学級経営力 2025年1月号
授業名人の発問の法則 3
[算数]既習事項をもとに,算数を創っていく
授業力&学級経営力 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 12
星型をプログラミングでつくるには?
6年/プログラミング
授業力&学級経営力 2020年3月号
事例
子ども理解
教室を飛び出す子への配慮の仕方
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
新しい学級のルールづくり
障害児の授業研究 2003年4月号
子どもの心に一生残る! 達人の「贈る言葉」
中学3年
授業力&学級経営力 2018年3月号
事例
教師の資質
ドラマが生まれる出会いの授業づくり
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る