詳細情報
特集 学級を活性化させるミニネタ30
事例
子ども理解
教室を飛び出す子への配慮の仕方
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
菊地 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆教室を飛び出す子 授業中や活動中であるにもかかわらず,教室を飛び出していってしまう児童・生徒,あるいは,ふらっと教室を出て行き,トイレかなと思っていると,いつまでも戻ってこない児童・生徒がいる…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
子ども理解
集団に入れない子への配慮の仕方
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
子ども理解
活動に集中できない子への配慮の仕方
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
今だからこそ学級の活性化を
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
目当てと見通しのもてる学校生活に
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級づくりの出発
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例
子ども理解
教室を飛び出す子への配慮の仕方
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
新しい学級のルールづくり
障害児の授業研究 2003年4月号
子どもの心に一生残る! 達人の「贈る言葉」
中学3年
授業力&学級経営力 2018年3月号
事例
教師の資質
ドラマが生まれる出会いの授業づくり
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
子ども理解
基本的生活習慣の確立状況の調査と生かし方
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る