詳細情報
特集 学級を活性化させるミニネタ30
事例
子ども理解
集団に入れない子への配慮の仕方
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
菊地 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆集団に入れない子たち 集団に入れない児童・生徒はとても,繊細で感受性が高い。特に不快に感じる状況,人,言葉使いなどがあり,それを敏感に感じ取ると逃げてしまう。することがわからなくてしり込みをしているのではなく,ある程度予測していることが多い…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
子ども理解
教室を飛び出す子への配慮の仕方
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
子ども理解
活動に集中できない子への配慮の仕方
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
今だからこそ学級の活性化を
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
目当てと見通しのもてる学校生活に
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級づくりの出発
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例
子ども理解
集団に入れない子への配慮の仕方
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
子ども理解
個人カルテ作りの第一歩
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
教師の資質
TTによる授業
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
子ども理解
自閉的な子への配慮の仕方
障害児の授業研究 2003年4月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 6
中学3年/テストを受ける心構えをつくる3つの「あ」
授業力&学級経営力 2017年9月号
一覧を見る