詳細情報
特集 学級を活性化させるミニネタ30
事例
子ども理解
自閉的な子への配慮の仕方
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
水口 祥恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新学期の子どもたちは,期待とともに不安もいっぱいです。特に,自閉症の子どもは新しい環境に適応しづらく,不安はことさらのことでしょう。その混乱や不安を最少限にとどめ,落ち着いて生活できるような環境づくりを行っていきたいものです…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学級活性化のポイント
今だからこそ学級の活性化を
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
目当てと見通しのもてる学校生活に
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級づくりの出発
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級経営,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
授業,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例
子ども理解
自閉的な子への配慮の仕方
障害児の授業研究 2003年4月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 6
中学3年/テストを受ける心構えをつくる3つの「あ」
授業力&学級経営力 2017年9月号
事例
子ども理解
活動に集中できない子への配慮の仕方
障害児の授業研究 2003年4月号
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 6
答えが1小さくなるかけ算の式を考えよう
6年/文字と式(活用)
授業力&学級経営力 2019年9月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(19)『例をあげて考える力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
一覧を見る