詳細情報
特集 学級を活性化させるミニネタ30
事例
子ども理解
活動に集中できない子への配慮の仕方
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
菊地 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆活動に集中できない子たち 比較的重度の知的障害で,興味・関心を示すものがまだ少なく,活動や教材に魅力を感じられない児童・生徒は活動に集中できないことが多い。また,自閉症や自閉症に類似する広汎性発達障害,ADHDの児童・生徒は障害の特性から集中が持続しにくいことが多いと考えられる…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
子ども理解
教室を飛び出す子への配慮の仕方
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
子ども理解
集団に入れない子への配慮の仕方
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
今だからこそ学級の活性化を
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
目当てと見通しのもてる学校生活に
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級づくりの出発
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例
子ども理解
活動に集中できない子への配慮の仕方
障害児の授業研究 2003年4月号
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 6
答えが1小さくなるかけ算の式を考えよう
6年/文字と式(活用)
授業力&学級経営力 2019年9月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(19)『例をあげて考える力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 2
「書くこと」の指導と評価
実践国語研究 2020年7月号
達人はこう仕掛ける! 感動のフィナーレを飾る学級納めのイベント&アイデア
小学1・2年
授業力&学級経営力 2018年3月号
一覧を見る